文:英司(コラムニスト)
レジャー日和な日々が続いている最近ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、ゴールデンウィークにかけて注目の映画が続々と公開されていますが、筆者も公開早々に見てきました。
『美女と野獣』の実写版!

(C) 2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
ディズニー最高傑作と名高い同作アニメの実写化ということで、制作陣やキャストが感じていたプレッシャーは並大抵のものではなかったでしょう。
しかし、原作の世界観は大切にしつつも、映画で新たに加えられた設定や伏線も無駄がなく、大変素晴らしい作品でした。
今回はゲイの筆者から見た、本作のレビューを行って行きたいと思います。
世界中から愛される主人公ベルのキャラクター
何と言ってもこの作品の魅力は、主人公ベルの自由闊達なキャラクター性でしょう。本作は1991年のアニメ化当時も、ディズニープリンセスが主人公の作品の中でもやや”異色”な作品という評がなされていたと聞きます。
それまでのディズニープリンセス系の映画のヒット作と言えば、「白雪姫」「眠れる森の美女」「シンデレラ」に代表されるような、裕福な貴族階級の主人公が悲劇に見舞われ、王子様が主人公を救うという筋書きが鉄板でした。
「美女と野獣」に関してはこれらのストーリーとは根本的に異なっています。筋書きとしては、困難に負けずに真実の愛を貫いたベルが、結果的に王や城の呪いを解くというもので、それまでのディズニーアニメの筋書きとは逆の展開です。
そして、主人公のベルは貴族ではなく庶民階級の出身です。舞台となっている中世のフランスの女性には珍しく文字が読め、文学作品に精通している教養豊かで好奇心旺盛な女性で、いつも自分の住む狭い街ではない広い世界を夢見ています。「か弱いお姫様」的なキャラクター設定ではありません。
一方で大変父親思いで心優しい一面もあり、こうしたベルのキャラクターはグッと視聴者の心を掴むのでしょう。
このような特徴を持つベルの役に、フェミニスト的な主張をする女優として有名なエマ・ワトソン氏を起用したのは、偶然ではなかったのでしょう。
多人種が登場した本作は「ポリコレ的」なのか?
本作の見どころのひとつに、豪華絢爛な舞踏会のシーンがあります。しかしこの舞踏会のシーンが一部で物議を醸し出しました。
なぜなら、中世のフランスが舞台であるはずの本作に、多くの黒人俳優が登場するためです。確かに筆者も、黒人の俳優さんたちが、いかにも中世ヨーロッパの貴族的な格好で登場するシーンには、多少の違和感を覚えました。
また、ベルに一方的な好意を抱く粗暴な男ガストンの子分のル・フウがゲイという設定が加えられたこともあり、本作は「ポリコレ的だ」という批判が一部に上がったのです。
関連記事 >> ディズニー映画『美女と野獣』、史上初のゲイキャラクターが登場へ
ポリコレとは、ポリティカルコレクトネスの略で、昨年2016年のアメリカ大統領選を読み解く上でも重要なキーワードになった概念です。直訳すると「政治的に正しい選択」ということで、多民族国家であり激しい格差社会でもあるアメリカ社会でこの言葉が使われる際は、「様々な人種や文化、経済階層、基本属性の人に配慮した政治的に正しく中立的な言葉遣いや表現をすること」と言った意味として捉えられます。
オバマ前大統領は、自身が初の有色人種の大統領であったという出自も相まって、社会的な公平さや平等さ、弱者・少数派への配慮を重んじる大統領で、非常にポリティカルコレクトネス的な大統領であったと評されています。
最初はこうした正義感の強いオバマ前大統領の政策や人柄は多くのアメリカ国民には歓迎され、2009年から2017年に渡り大統領職に就いていたわけですが、一方で「正しいこと」を常に意識するためには、時に自身の感情を理性で抑えなくてはならず、とても疲れることであるのも事実です。
その8年の間にアメリカ国民はそうした「ポリコレ疲れ」を起こしていたため、社会的にタブーとされる物事に対して率直な持論を展開するトランプ氏が、ポリコレ疲れを起こしていたアメリカ国民の心を掴んだという分析が方方でなされています。
話を映画に戻すと、本作もハリウッドがこうしたポリティカルコレクトネス的な配慮から配役を選んだのではないか、と、原作アニメのファンから批判が上がったという背景があります。
次のページ >>「ポリコレ」で片付けるべきではない、“現代的な”真のメッセージ