「お酒と健康」。健康に気をつかいはじめる30代以降は気になるテーマだよね。そんな「お酒と健康」にまつわる大阪大学の研究が、科学雑誌『Nutrients』に掲載された。健康に良い飲み方、適量などを紹介していきたい。大阪大学では、約1463万人を対象とした「アルコール摂取量と腎臓病リスク」を調査。その結果、アルコール摂取量が1日20g(日本酒1合分)であると、蛋白尿の発症・腎機能低下のリスクが減少することが分かった。反対に、アルコール摂取量が1日60g(日本酒3合分)を超えると、蛋白尿の発症リスクが上昇。健康上良くない。つまり、1日1杯程度の飲酒であれば、健康に良い(腎臓病の予防に有効)ことがわかった。〈蛋白尿とは?〉体にとって必要なタンパクが尿の中に漏れ出てしまう症状のこと。腎臓が正常であればタンパク質に尿が混ざることはほぼないが、腎臓に異常が発生すると漏れ出してしまうそう。ただ、1日60g以上のアルコールであっても、腎臓へのリスクはそこまで見られなかったそうだ。ただし腎臓以外の健康上のリスクが上がるとみられている。アルコール量の目安健康的なお酒の目安は「1日20g」これを各お酒に置き換えると以下。日本酒1合(180ml)に含まれるアルコールが約20g。1日1合が適量。3合を超えると健康リスクあり。缶ビール缶ビール(350ml)に含まれるアルコールは約14g。1日1本半が適量。4本を超えると健康リスクあり。ワイン1杯(120ml)に含まれるアルコールは約12g。1日約2杯が適量。5杯を超えると健康リスクあり。***お酒はほどほどあれば、むしろ健康に良い。だけど、習慣的に飲酒する場合は、1日の目安量を超えないように気をつけよう。The post お酒は1杯ならカラダにいい!ただし3杯以上は悪い(研究結果) first appeared on ジェンクシー.