Quantcast
Channel: | ジェンクシー
Viewing all 2435 articles
Browse latest View live

「愛にラベルはない」台湾のビールメーカー、同性婚応援のビールを発売

$
0
0

台湾の酒造メーカー「タイフー・ブルーウィング(臺虎精釀)」が、台湾での同性婚を応援するクラフトビールを発表した。

 

 

 

 

ビールにあるはずのラベルが無く、真っ白な缶には「Love has no label(愛にラベルはない)」とプリント。

これは、台湾で11月24日に行われる同性婚の国民投票に向けたキャンペーンとして発売されたもの。

 

台湾では昨年、最高機関「司法院」にて同性間の結婚が認められたにも関わらず、アンチ団体が抗議し異例の国民投票をする事態に。詳しくは以下の記事にて。

 

関連記事 >> 台湾、同性婚の危機。同性婚の国民投票が実施へ

 

「タイフー・ブルーウィング」は、国民投票で同性婚にYESとするよう、ビール発売とともにこうメッセージをつづった。

 

******

 

18歳でビールを飲むことができます。

18歳で、あなたは投票することができます。

愛については具体的な姿はなく、あなたと私はいろいろな形の愛を持っているかもしれませんが、ラベルを取り除いた後でも「愛」は変わりません。

愛を学び、愛を抱きしめ、愛を持ち、

それぞれの愛の認識と敬意を捧げ、そして愛の杯を作ってください。

より良い台湾を案内するために、最善を尽くしましょう。

11/24(結婚の平等に)肯定的な国民投票をしてください。

 

******

 

このクラフトビール発売をうけ、インスタなどSNS上で「同性婚にYES」をするよう人々が呼びかけている。

 

 

 

View this post on Instagram

我愛你.你愛她.她愛他.他愛他。 世界上本來就存在各種不同的愛,誰愛誰誰又喜歡誰,只要真心相愛,為什麼要阻止? . 這世界已經太多標籤,唯有愛,不需要標籤。 . 臺虎精釀以「圖片無法顯示」酒標傳達好啤酒不該被包裝影響,更象徵每種愛不該貼上性別、種族或宗教等任何標籤,今年推出「Love has no labels愛無標籤」限量啤酒,一同支持婚姻平權與性別友善。 . . . . #愛無標籤 #愛無標籤啤酒 #LoveHasNoLabels #lovehasnolabel #臺虎精釀 #TaihuBrewing #EqualMarriage #EqualLove #LoveWins #婚姻平權 #兩好三壞 #伊康來說愛 #伊康喝什麼

伊康的日常✨さん(@kunch0715)がシェアした投稿 –

 

 

View this post on Instagram

#臺虎精釀 #愛無標籤 #LoveHasNoLabel – 太喜歡這個啤酒的名字「愛無標籤啤酒」,沒有想到可以用這種的表現方式來結合。 愛本來就是不該被標籤的情感,身為一個出櫃成這副德性的同志,如果我不支持的話怎麼對得起自己呢? – 順道邀請大家10/27一起上凱道遊行❤ 11/24號的大選投票記得投公投~ ⑩、⑪、⑫三票不同意+⑭、⑮兩票同意 – 10/20 臺虎會在啜飲室Landmark舉辦white party,除了有DJ,食物也邀請了婚姻平權的夥伴,一起用輕鬆的方式提倡「愛,平等」的理念。 – 酒款介紹: 以「Love has no label愛無標籤」為標語,純白的瓶身放上「圖片無法顯示」圖樣為酒標。關於愛,沒有特定模樣,或許你我愛的形式不同,但愛沒有差別、更不該被貼上標籤。如同啤酒,屏除了酒標以後,內在一樣是好喝啤酒! 口感清爽的拉格加入玉荷苞釀造,荔枝果香濃郁帶出微酸尾韻,甜美的像是戀愛後嘴角藏不住的微笑。

ǫᴡᴀʏᴜxさん(@q.y_03)がシェアした投稿 –

 

 

国民投票まであと1ヶ月。

 

同性婚反対のアンチ派がネガティブキャンペーンを打つなか、今後このような同性婚応援のキャンペーンも増えていくことが予想される。

 


ル・ポール、リッポンら、ゲイの著名人が「中間選挙」の投票をうながす

$
0
0

きたる11月6日のアメリカの「中間選挙」に向け、ゲイ業界の著名人、ル・ポールや、アダム・リッポンらが投票をうながすメッセージを送った。

 

 

 

 

フィギュアスケーターのアダム・リッポンは、若者にもわかりすく中間選挙とは何かを説明。

LGBTに不寛容なトランプが政権をにぎる現状と、投票の重要性をうったえた。

 

 

 

 

ドラァグクイーンのル・ポールも、自身の楽曲「Sissy That Walk」とかけて #SissyThatVote とハッシュタグをつけ、「ドラァグレースが好きならもちろん投票にいくわよね?」と投票をうながした。

 

 

 

 

次のページ >> そもそもアメリカの中間選挙って何?

アジア最大の台湾プライド。過去最大の13万7000人を記録

$
0
0

アジア最大のLGBTプライドパレード「台湾プライド(台灣同志遊行)」が、首都台北にて10月27日(土)に行われた。

 

 

 

 

アジア最大のパレードで知られる台湾プライド。

主催団体によると、パレード参加者は昨年の12万人を超え、今年は過去最大の13万7000人を記録。ちなみに日本の「東京レインボープライド」のパレード参加者は7000人(イベント来場者はのべ14万人)のため、台湾プライドは桁違いの規模感だ。

 

毎年、台湾国内だけでなく、香港、韓国、日本などアジア各国からも参加者が相次いでいる。

今年も日本から多くの参加者が見られ、ゲイバーが集まる西門付近では多くの地元LGBT、観光客でにぎわった。

 

 

View this post on Instagram

伊康的日常✨さん(@kunch0715)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

Alessandro 力新さん(@lixintw)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

Scott Sparkさん(@scottspark)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

Eva Le Queenさん(@eva_lequeen)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

Brady Linさん(@linpopopo)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

Tyson Skriverさん(@tysonskriver)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

DGYTさん(@danielgohyt)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

DGYTさん(@danielgohyt)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

Bluedさん(@bluedapp)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

🇵🇭The King Of The Catwalkさん(@sinonloresca)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

🇵🇭The King Of The Catwalkさん(@sinonloresca)がシェアした投稿

*あのハイヒール×マッチョオネェのシノン・ロレスカも登場!

 

パレードでは「結婚の平等」と書かれたプラカードを持つ人が多く見られた。

これは、来月24日に開催される同性婚の是非を問う国民投票に向けたメッセージ。

 

関連記事 >> 台湾、同性婚の危機。同性婚の国民投票が実施へ

 

昨年、一度は合法となった同性婚が国民投票によってくつがえされる危険性があるとして、多くのLGBTが結婚の平等を訴えた。

 

テディ賞受賞作も。ラテン映画祭にてLGBT映画4本が上映

$
0
0

今年で15回目を数えるラテン映画の祭典『ラテンビート映画祭 2018』にて、日本未公開のLGBT映画が4本上映されることがわかった。

 

東京、横浜、大阪の3つの映画館を会場に11月いっぱい開催される。4作品それぞれ紹介していこう。

 

I Hate New York(スペイン映画)

 

 

 

トランスジェンダーで、NYのクラブ界隈で知らない人はいないファッションアイコン、アマンダ・ルポールが主演する映画『I Hate New York(2018)』

 

アマンダ以外にも、男装の前衛アーティスト、キューバを脱出しNYにやってきたトランスジェンダー 、HIVと闘う元パンクバンドのボーカルなど、NYのアンダーグラウンドシーンで生きる4人を追ったドキュメンタリー映画。

 

スペイン出身のグスタボ・サンチェス監督が、2007年~2017年の10年間も彼女たちに密着し撮影を敢行。

彼女たちのアイデンティティや活動のエネルギー、NYのきらびやかなクラブカルチャーが垣間見れる傑作ドキュメンタリーとなっている。

 

ハードペイント(ブラジル映画)

 

 

 

世界三大映画祭「ベルリン国際映画祭」のLGBT映画部門「テディ賞」を受賞したブラジル映画『ハードペイント』。

閉塞感のただようブラジル南部の都市が舞台。主人公・ペドロは、「光る蛍光塗料をカラダに塗り、踊るパフォーマンス動画を撮影してネット公開している」という、ネット社会に生きる引きこもり青年。

そんなペドロは、時には金のためにユーザーからの要求に応じた行為に及ぶこともあり──。

 

デジタルな世界でしか自己表現ができない孤独な青年ペドロの日常を描いた作品。ボディペイントが魅せる、独特の映像美は必見だ。

 

カルメン&ロラ(スペイン映画)

 

 

 

女性同士の恋愛を描いたスペイン映画『カルメン&ロラ』。

マドリード郊外で暮らす主人公カルメンは、他の多くの女性たちと同様に結婚適齢期に結婚し、母になる人生を歩もうとしている。

 

一方、ロラは、同じ地元出身ながら、大学進学を捨て絵描きになることを望んでいる。カルメンとロラは互いに惹かれあっていくのだが、カルメンはロラの従兄弟の婚約者という、許されぬ仲だったのだ。

 

古い慣習にしばられる田舎で、若い女性同士の恋愛をピュアに描くラブストーリーとなっている。

 

相続人(パラグアイ映画)

 

 

 

米国アカデミー賞の外国語映画部門で、パラグアイの代表作品にもなったレズビアン映画『相続人』。

 

外交的なチキータと、部屋で絵を描いて過ごすのが好きなプライドの高いチェラは、長年を共に過ごしてきた熟年レズビアンカップル。

おだやかな生活をおくっている最中、チキータが逮捕されたことによりチェラの生活は一変。

一人で生きることを余儀なくされたチェラは、近所の裕福な老婦人のための運転手をはじめるのだった──。

 

LGBT映画は数あれど、中年のレズビアンを描いた作品は少ない。そんな中年レズビアンならではの苦悩や心の揺らぎを繊細に描いた作品だ。

 

***

 

ラテンビート映画祭は、東京・新宿の「バルト9」にて、11月1日(木)~4日(日)&9日(金)~11日(日)と2週間にわたり開催。

 

大阪・梅田の「梅田ブルク7」では、11月17日(土)~18日(日)。神奈川県・横浜の「横浜ブルグ13」では、11月23日(金・祝)~25日(日)開催。

 

場所を変えて11月いっぱい開催されるので是非ともお見逃しなく。

作品は映画館によって異なるので、詳しくは公式サイトをチェックしてみて。

 

ラテンビート映画祭 2018|公式サイト

 

「ゲイは神からの贈り物」アップルのティム・クック、初めてカミングアウトについて語る

$
0
0

 

 

アップルCEOティム・クックが、米TV番組で自身のセクシュアリティについて言及。「ゲイであることは神が私にくれた最も大きな贈り物」と語った。

 

ティム・クックといえば、4年前にゲイであることをカミングアウトし大きなニュースになったが、本人からカミングアウトについて具体的に語ることはなかった。

 

クック氏はビジネス面を含め多くを語らないことで知られており、プライベートについて言及することは皆無だった。

そんな中、10月24日に放送された米公共放送PBSの番組で単独インタビューに応じたクック氏は、初めてそのキッカケについて語る。

 

カミングアウトする以前、ネット上ではクック氏のセクシュアリティに関する噂が広まっており、本人こそ語っていないがゲイということはほとんど周知されていた。

 

そんな中、ネット上でクック氏のことをゲイと知った子供たちから、メールや手紙をもらうようになったという。

その子供たちとは、セクシュアリティが原因で仲間はずれにされ、いじめられ、または虐待を受けたと訴える子どもたち。その多くは自殺していたという。

 

それを受けたクック氏は衝撃を受け、「彼らのために何かする必要があった」「たとえゲイであっても人生で大きな仕事をすることができることを身をもって示したかったのです」と語った。

 

その上で、カミングアウトによって救える人々がいるのなら、自身のアイデンティを語らないことは「自己中心的だ」と思い、カミングアウトに踏み切ったそうだ。

 

 

 

 

カミングアウトについては「後悔していない」と語っており、その上で「ゲイであることは神が私にくれた最大の贈り物」「少数派の人間となることが、どんなことかを学びました。この感覚が多数派に属さない、他の人々への共感を教えてくれたのです」とも語っている。

 

時価総額世界1位の「アップル」CEOという立場から、自身の影響力により救える命があると判断したカミングアウト。

クック氏の英断は、世界中のLGBTQを勇気付けたことだろう。

 

初リアルではおごる?割り勘?(ゲイのデート事情)

$
0
0

 

冬の恋愛シーズンに向けて、リアル強化月間中の人も多いはず。

意外と気になるのが、「他のゲイたちはどのようにリアルをしているの?」だよね。

 

そこで、先日ジェンクシーで行なった『ゲイたちのデート事情』にまつわる読者アンケート結果を紹介。

デートの成功につながる有益な情報ばかりなので、ぜひチェックしてみて!

 

*ウェブアンケートは、全国のゲイ・バイ男性1389人が回答。
*内訳は、10代が21人、20代が549人、30代が522人、40代が216人、50代以上が81人。全体の中で、パートナー有りは840人、独身は549人だった。

 

年上とデートは「割り勘」が多い

デートで気になることといえば「お会計」だよね。

 

もしあなたが年上とデートしたらお会計はどうしているだろうか。年上だしおごってもらう?それとも割り勘?

 

読者アンケートの全体の結果では、「基本的に割り勘(31%)」が最も多く、続いて「たまにおごってもらう(21%)」、「相手が合計金額の半分以上出す(19%)」となった。

 

 

 

年代別で見てみると、20代の約半数は「たまにおごってもらう」「相手が合計金額の半分以上出す」という、何かしら相手に出してもらう割合が高いようだ。

 

しかし、30代、40代になると「基本的に割り勘」が1位であることから、お金に余裕がでてくる30代以上であれば割り勘派が多数のよう。

 

 

 

年下とのデートは「半分以上多く出す」が最も多い

一番気になるであろう、年下とデートした場合の「おごるのか/割り勘か問題」。

 

全体の結果では、「自分が合計金額の半分以上を出す(27%)」が最も多く、続いて「たまにおごる(21%)」「毎回おごる(16%)」という結果に。

 

 

 

年代別のグラフで見てみよう。

面白いことに、20代、30代では1位「自分が合計金額の半分以上を出す」、2位「たまにおごる」、3位「毎回おごる」が全く同じ順位となった。

 

 

 

グラフでは上位3つまでしか記載していないが、「おごったことがない」と回答した人は全体の4%のみ。

 

ほとんどの年代で、年下より多く払う人が6割以上という結果だった。

年下とデートする場合は、6:4や7:3など、相手より多く出すほうが無難かも?

 

「おごる」ことに対して、みんなぶっちゃけどう思ってる?

そもそも、みんなは「おごる」ことに対してどのように思っているのだろうか?

以下の回答を見てみよう。

 

 

 

 

上位は「歳の近いもの同士はおごる必要はない」と「相手の金銭状況が悪い場合はおごるべき」の2つ。

このように「おごる/おごらない」の理由がハッキリわかる場合をのぞくと、3位「交互におごり合う関係が理想」と4位「年齢に関係なく割り勘するべき」が目立った。

 

一方で「年上が半分以上出すべき」との意見も多い。

 

全体的にみると、ゲイにとって「年上だからおごる」「年下だからおごられる」という概念はあまりなさそうだ。

ほとんどの人が思っている、「交互におごり合う」「年齢に関係なく割り勘」のどちらかにすれば間違いなさそう。参考例は以下。

 

①交互におごり合う→お会計時「今回は自分が払うから、次回はお願いね」と声かける。

 

②年齢に関係なく割り勘→初回から常に割り勘。ただしお互いの年齢を考え、出せる範囲のお店をチョイスする。

 

 

市長も議員も全員がLGBTQの市が誕生!米フロリダ州にて

$
0
0

新市長のジャスティン・フリッペン氏

 

11月6日にアメリカで中間選挙が行われ、史上最もLGBTQの議員が多い選挙となった。

 

そんな中、米フロリダ州南部にあるウィルトンマナーズ市の地方選挙において、ゲイの市長と議員2人が選出され、同市の市議会5人全員がLGBTQとなった!CNNほか、米メディア各紙が報道している。

 

市長に選ばれたジャスティン・フリッペン氏と、議員に選出されたギャリー・レスニック現市長とポール・ロッリ氏はいずれもオープンリーゲイ男性。

市長と市議員5人全員がLGBTQで構成されており、ストレートの議員が0という構成に。

 

全員LGBTQの市議で構成された市は、カリフォルニア州パームスプリングスに次いで全米で2市目だという。

 

ウィルトンマナーズにおいて、LGBTQの議員が初めて選出されたのは1980年代で、2000年までにはLGBTQの議員が過半数を占めていたそうだ。

同市は全米屈指のゲイタウンとして知られており、同性カップルの数がアメリカの小都市の中で2番目に多いという調査結果もあるほど!

 

 

ジャスティン・フリッペン氏

 

ちなみに、ゲイの議員というと真っ先に思い浮かぶのがハーヴェイ・ミルクだろう。1977年にオープンリーゲイとして史上初の議員となり、映画化もされた歴史に残る偉人だ。

 

ミルクの偉業から約半世紀。

マイノリティだったLGBTQが、政治の中心に立っていることは感慨深い。

 

Text via : CNN

女王蜂・アヴちゃんが出演!ミュージカル『ヘドウィグ』日本版が2019年に上演

$
0
0

ブロードウェイミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』の日本版公演が2019年に上演されることが決定。

人気ロックバンド「女王蜂」のアヴちゃんが出演することがわかった。

 

 

「女王蜂」ボーカルのアヴちゃん

 

トランスジェンダーのヘドィグが主人公の『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』。

 

1997年にオフブロードウェイで初演され、2001年に映画化、14年にはリバイバル作品としてブロードウェイに進出し「第68回トニー賞」で4部門を受賞。日本では、ヘドウィグ役を三上博史、山本耕史、森山未來ら、これまで3度上演されている。

 

2017年には本家ヘドウィグのジョン・キャメロン・ミッチェルが来日公演を行い、その際イツァーク役はトランスジェンダーの歌手・中村中が演じた。

 

今回、2012年以来7年ぶりとなる日本版には、主演ヘドウィグ役を浦井健治、イツァーク役をアヴちゃんが演じる。

 

 

 

 

開催時期は2019年8月末から9月まで。東京ほか、福岡、名古屋、大阪で上演を予定している。

 

性別・年齢不詳、クィアなルックスで日本音楽史に革命を起こし続けているアヴちゃん。イツァーク役をどう演じるのか期待したいところだ。

 

「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」公式サイト

 


熊系ゲイの”カルト”集団のメンバー、性器に大量のシリコンを注入し死亡

$
0
0

米シアトルにて、熊系ゲイのカルト集団の一員とみられる男性が死亡した。死因は、睾丸への大量のシリコン注入によるものだ。

 

死亡したゲイ男性ジャック・チャップマンさん(28)は、アメリカでは有名な熊系ゲイのSMサークルに所属していた。

 

 

ジャック・チャップマンさん

 

死亡したジャックさんは、以前から陰のうに大量の生理食塩水を注入し巨大化させており、プレイの一環として日常的に行われていた。

 

死亡診断書には4つの原因が記載されており、シリコン注入をその一つで、残り3つは肺関連が原因とある。

生理食塩水だけでなく、シリコンを睾丸や陰茎など性器全体に行っており、のちに肺に液体の蓄積と出血を引き起こし死亡したとされている。

 

問題視されているのは、サークルの”教祖”ともいえるディラン・ハーフェルテーフェン。アメリカでは熊系ゲイたちの間ではネットアイドル的存在で、高い知名度と人気を誇っている。

 

彼は、自身のSMサークルのメンバーを「子分(pups)」と呼び、自身は「ご主人様」と呼ばせていた。

 

 

ご主人様こと、ディラン・ハーフェルテーフェン

 

彼はBDSMの一種で奴隷行為を行うことを公言し、子分たちを集めていた。

ディランの子分たちは、首におそろいの鎖をつけており、「ディラン様の所有物」とかかれたタトゥーを入れていた。

 

子分たちにはプレイの一環として、性器拡張からステロイド注射など、日常的に様々な肉体改造を行なっていたという。

 

 

ディランとその子分たち。左下が亡くなったジャックさん。みな極度の肉体改造と、性器が肥大している。

 

また、子分たちの所得はすべてご主人様(ディラン)の元に行き、彼がすべてを管理。さらに、サークル外の人間(家族や友人も含め)と関係を切ることを条件に、主人への絶対服従と奉仕のためだけに生きるようにしつけていたという。

 

単なるSMサークルではない、やっていることはカルト団体そのものだ。

 

亡くなったジャックさんのフェイスブックページを見ると、「私があなた様(ディラン)に奉仕できるようにしてくれてありがとう」と、ご主人様への服従の言葉がつづられている。

 

なお今回の事件は意図的な殺人ではなく事故死とされており、犯罪捜査は行われていない。

 

Text via: thesun.co.uk

出会いにはナンパが効果的?出会い〜交際まで、ゲイたちのリアルな恋愛事情

$
0
0

 

 

みんなはどうやって出会って、何を判断基準に付き合っているの?

人の恋愛事情は気になることばかりだよね。

 

そこで、先日ジェンクシーで行なった『ゲイたちのデート事情』の読者アンケート結果を紹介。

 

前編は「初リアル編」だったので、後編は初リアルから付き合うまでの「交際編」をお届け。

出会った場所から、交際期間、別れる原因にいたるまで、全国のゲイ・バイ男性1000人以上から集まったリアルな回答は必見だ。

 

アンケート前編はこちら

 

*ウェブアンケートは、全国のゲイ・バイ男性1389人が回答。
*内訳は、10代が21人、20代が549人、30代が522人、40代が216人、50代以上が81人。全体の中で、パートナー有りは840人、独身は549人だった。

 

 

最長交際歴は10年前後、または1年未満

まず初めに、これまでの最長交際歴を聞いた質問では、意外や意外「10年以内」と答えた人が最も多い結果に!

その次「5年以内」、「1年」となった。

 

 

 

 

また「15年以内」「15年以上」が全体の7%(99人)であり、10年以内~15年以上を合わせると27%に!「ゲイは刹那的な恋愛をする」とよくいわれるが、長期の関係を続ける人は多い。

 

逆に、1年以内(1年、6ヶ月、3ヶ月)は、全体の29%(408人)となった。

このことから、1年未満の短い付き合いか、10年前後の長い付き合いか真っ二つに分かれている。

 

また、『今まで付き合った人数』を聞いたところ、「5人以下」が最多。続いて「3人以下」「10人以下」と続く。

また、全体の5%(75人)が、「一度も付き合ったことがない」と回答している。

 

 

出会う場所は「出会い系アプリ」が強し

これまで付き合った人と、出会った場所(キッカケ)について聞いた質問では、やはり「出会い系アプリ」がダントツ1位に。現代はほとんどがアプリ経由で出会っているよう。

2位に「SNS(ツイッター、インスタなど)」、3位が「ゲイバー」となった。

 

 

 

意外なのが、アプリやSNS全盛にも関わらず、いまだに「ネット掲示板」が根強い人気を保っていること。

 

もう一つ気になるのが、「知人友人の紹介」や「ホムパ」よりも、「ハッテン場から交際にいたる人」が多いところ(267人も!)。

やはりカラダの相性が合えば交際まで行く可能性が高いってこと…?

 

タイプがいたら、ナンパした方がいい

もし、ゲイバーやクラブなど、リアルな場でタイプの人を見つけた場合、あなたならどうする?

回答を見てみると、全体の半数が「自分からアクションを起こす」と回答。みんな積極的!

 

 

 

 

2位が「相手からのリアクションを待つ」、3位は「その時は何もせず、あとから出会い系アプリやSNSでメッセを送る」がランクイン。

グラフには入っていないが、4位は「逆に興味がないふりをしてしまう」となった。

 

さきほどの結果をふまえた上で、実際声をかけられたら(ナンパされたら)どう思うのだろう?

 

 

 

 

1位は「タイプであればナンパは嬉しい」となった。うん、そりゃそうだよね。

注目すべきは僅差で2位の「タイプ関係なしにナンパされるのはうれしい」の41%。

 

ランクインはしていないが、「ナンパは迷惑。やめてほしい」と否定的な回答をした人は全体の1%のみ。このことから、声をかけられてネガティブな印象を持つ人は少ない。

 

いまはネット経由で出会う時代だが、もしゲイバーやクラブなどリアルな場でタイプの人に遭遇したら、恐れずにガンガン声をかけてみるべし!

 

 

国内初、同性婚を求め 複数の同性カップルが国を提訴

$
0
0

 

 

日本で同性婚の実現に向け大きなニュースがあった。

 

複数の同性カップルが、国に対し「同性婚を求める」訴訟を起こすことがわかった。毎日新聞などが報じている。

 

ご存知のように、日本では同性同士は結婚できない。

それは憲法24条で定める「婚姻は、両性(男女)の合意に基づいて成立される」と記載されているからだ。

 

それに対し「法の下の平等ではない、同性婚を認めないのは違憲である」とし、複数の同性カップルが東京など複数の地裁で一斉提訴する方針を固めた。

 

近年は、東京都・渋谷区や世田谷区を中心に全国の自治体で「同性パートナーシップ制度」が広がっているが法的効力はない。そのため、遺産相続や病院の立会い、パートナーの長期滞在ビザなど、同性カップルを取り巻く課題は多い。

自治体レベルで同性カップルへの対応が活発になる中、いまだに政府による同性婚を推進する動きは見られない。

 

同性パートナーへの法的保障がない国は、G7で唯一日本だけであり、世界の先進国のほとんどで同性婚(またはパートナーシップ法)が認められている。

 

これまで、同性カップルの配偶者ビザなどの訴訟はあったが、今回のように憲法に真っ向から挑む訴訟は国内初。

今回の一斉提訴が日本の同性婚の希望の光となるのだろうか、大きな期待がかかっている。

 

 

サンローランの「ペニス型アクセ」発売にネット騒然

$
0
0

フランスの高級ファッションブランド「サンローラン(SAINT LAURENT)」から、「ペニス型アクセ」が発売され、海外のネットで騒がれている。

 

まずは画像をご覧いただこう。

 

 

Photo via : SAINT LAURENT

 

名前はペニスそのまんまの「ペニス ペンダント」。真鍮(しんちゅう)製で、お値段は約90,000円(795ドル)。

 

そして、ぶら下がるイヤリングタイプの「ペニス イヤリング」は約40,000円(345ドル)。

 

 

Photo via : SAINT LAURENT

 

大振りで揺れ動くタイプのイヤリングなので、歩くたびにペニスがぶらんぶらんと優雅に揺れる…。

そしてイヤリングの”裏筋”部分には、「サンローラン」と刻印。

 

 

Photo via : SAINT LAURENT

 

ペニスを醸し出したアクセではなく、ペニスそのもの。カリや尿道まで完璧に再現しており、ここまでくると逆に潔さを感じる…!

 

同じくペニス型アクセといえば、2014年に「トム・フォード」から発売された「ペニス型ネックレス」が大きな話題になっていた。

 

関連記事 >> トム・フォードの『ペニスネックレス』発売に非難殺到

 

果たしてこれらの「ペニス型アクセ」を着こなせるファッショニスタはいるのだろうか・・・?

 

毎年77,000人のゲイが「矯正治療」をさせられている。衝撃作が米で公開

$
0
0

 

 

アメリカで11月2日に公開されたばかりの映画『Boy Erased(ボーイ・イレイズド|原題)』が、早くも大きな話題になっている。

 

ニコール・キッドマン、ラッセル・クロウなど、大御所ハリウッド俳優が出演する同作は、ゲイの矯正治療をテーマにした映画。

 

アメリカでは、毎年7,7000人もの人々が「ゲイを”治療”するため」に、矯正施設に送り込まれる。

 

矯正施設とは、その名のとおり、性的指向を無理やり変えるために、施設に送ったり、セラピーに通わせて”ゲイを治す”目的で行われるもの。

熱心なキリスト教徒の親が、ゲイと分かった子供に対して行うことが多いそうだ。

 

ゲイは変えることができない性的指向なのに、無理やりストレートに”戻そう”という、科学的根拠もない無茶苦茶な治療がいまだに行われている。そう、2018年の今でも。

 

『Boy Erased(原題)』はゲイ矯正治療の闇を描いた作品であり、原作となった同名小説の著者の実体験を基に作られている。

 

ストーリーはこう。

牧師の家庭で生まれ育った主人公・ジャレッドは、あるときから男性に魅力を感じる自分がいることに気づき始め、ついに両親へ告白することを決意。

熱心なキリスト教信者である両親は、息子がゲイであるという事実を受け入れられるはずがなく、ゲイの矯正施設にいれ、治療を受けさせるのだった──。

 

以下、米国版予告編。

 

 

 

 

主人公ジャレッドは、これまで信じてきた神の信仰と、同性が好きという抑えきれない自身の気持ちに板ばさみされ苦しむ。

 

同性婚が合法化されたアメリカで、今もなお理不尽な行為が行われている。これは深刻な社会問題として声をあげるべき意義深い作品だ。

 

本作は11月2日よりアメリカで公開され、ゲイコミュニティを中心に高い評価を得ている。現在、日本公開は未定。

 

 

「世界エイズデー」に大規模なゲイナイトが大阪で開催!ゲストにあの歌姫も

$
0
0

 

 

12月1日の「世界エイズデー」に、大規模なゲイMIXナイト『UU(ユーユー)』が、大阪・梅田ピカデリーで開催される。

 

同イベントをプロデュースするのは、大阪最大のゲイナイトDX’ZUMANITY/NUDE(ズーマニティー/ヌード)』だ。

 

東京のシャングリラ@アゲハに並び、言わずと知れた関西最大のゲイナイトとして君臨してきた同イベントが、今回エイズデーに合わせて初のスペシャルイベントをスタートする!

 

誰もが知るあの大物歌姫がスペシャルゲストで登場!

今回スペシャルゲストとしてJ-popのヒットチャートでおなじみ、誰もが知るあの大物歌姫が登場!

HIVについてのトークショーと、スペシャルライブを開催するそうだ。

 

シークレットゲストのため名前を出せないのが心苦しいが…あのヒット曲を歌った瞬間ゲイたちが熱狂すること間違いなし。

もちろん、スペシャルゲスト以外にもGOGOのススムやサスケなど、全国からパフォーマーが集結しイベントを盛り上げる。

 

イベント中に結果がわかる!日本初のHIV検査会

新イベント『UU』は、HIV/エイズの啓発をかねている。

 

イベント名の『UU』とは、”HIVウイルスが検出限界以下”(Undetectable = Untrabnsmittable)を表しており、これはHIV陽性者であっても正しく治療をしていれば、他人へ感染しないことを表している。

HIV陽性者への差別・偏見を取り除くために、いま世界中でこの『U=U』キャンペーンは行われているのだ。

 

 

 

 

そんな同イベントには、エイズデーならではの日本初企画がある。

 

それはオープン直後に会場内でHIV検査をうけることができ、イベント中に即結果がわかるというもの。画期的!

普段なかなか検査に足を伸ばせない人も、ぜひこの機会に検査してみてはどうだろうか?

 

またそれ以外にも、プロカメラマンによる写真撮影会や、ナイモンのマッチングシステムを利用したゲイコン(合コン)の開催など、一夜に収まりきれないイベントが目白押し!

 

世界エイズデーに合わせたスペシャルな一夜は、関西の人はもちろんのこと全国のゲイたち必見だ。

 

『UU(ユーユー)』
supported by DX’ZUMANITY/NUDE
日程:2018年12月1日(土)
時間:17:00~22:00
場所:梅田ピカデリー(HP
大阪府 大阪市北区 太融寺町8-17 プラザ梅田ビル8F
料金:2,000円
UU|公式サイト

 

 

糖質オフに最適!米の代わりにキャベツを食べる「キャベツライス」が発売

$
0
0

糖質制限ダイエットにはげむ人に朗報だ。

 

キユーピー子会社のサラダクラブから、米の代わりにキャベツの芯を食べる健康食品「キャベツライス」と、カレーがセットになった「キャベツライス de カレー」が発売され話題になっている。

 

 

 

 

見た目はライスそのもの。

これは糖質が気になる人向けに、米や麺などの主食を野菜に置き換える「野菜の主食化」提案の1つで、キャベツの芯を米感覚で食べる商品は国内初となる。

 

「キャベツライス」をご飯1杯と比較すると、カロリーは約8分の1で、糖質は約16分の1。さらには食物繊維はなんと約9.5倍!

ちなみに、ご飯の代わりとして食べられるほか、チャーハンやオムライスといった米の代用もできるという万能型。

 

また、同時発売する「キャベツライス de カレー」は、さきほどの「キャベツライス」にカレーソースが付いたレトルト食品。

 

 

 

 

レンジで温めるだけで完成するので、忙しいビジネスマンにも最適。

 

値段は、「キャベツライス」(130g/100 ) 、「キャベツライス de カレー」(200g/276 ) とお手頃価格。

10月末より、関東・中部・関西・中四国・九州エリアのスーパーにて発売されるそうだ。

 

 


カズレーザー、りゅうちぇるが「セーラームーン」に大変身!秀逸CMが話題に

$
0
0

子供の頃、セーラームーンやバービー人形といった”女の子の”おもちゃで遊んだゲイは多いはず。

でも、セーラームーンは「女の子」だけのものなの?

 

そんな疑問に答えるかのように、男性タレントたちによる性別を超えたセーラームーンが爆誕した!

 

 

 

 

 

お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーがセーラームーンに、タレントのりゅうちぇるはセーラーマーキュリーに大変身!

 

これは、スマホゲーム「モンスターストライク(通称モンスト)」と、セーラームーンのコラボ企画。

性別の枠を超えて『楽しいこともジェンダーフリーに』をテーマに展開。まずはCMをチェックしてみて。

 

 

 

 

CMでは、「セーラームーンは女のもの?モンストは男のもの?そんなのもう古いでしょ」、「変身願望に男も女もない」、「自分が好きならそれでいいじゃん」、「自由でいいんだよ」といった、性別にとらわれないポジティブなメッセージを発信。

 

ちなみにカズレーザーはバイセクシャルをカミングアウトしており、ちゅうちぇるはストレートだが、性別の既成概念をかえるメイクやファッションで新時代のアイコンとして人気を得ている。

 

まさに今の時代性を反映した秀逸CM!

コラボに合わせて行われる各種キャンペーンもぜひチェックしてみて。

キャンペーンサイト

 

 

『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人へ。ゲイ的視点でみるフレディの知られざる5つの真実

$
0
0

伝説のロックバンド「クイーン」の元ボーカリスト、フレディ・マーキュリーを描いた伝記ミュージカル映画『ボヘミアン・ラプソディ』。

世界ほぼ同時期に公開され、全世界で大ヒットを記録している映画だ。

 

稀代のアーティストかつオープンリーゲイのフレディ・マーキュリーを知るためには申し分ない映画であり、またクイーンのヒット曲が歌詞とともに登場するなどミュージカル映画としてのエンタメ性も抜群。

 

映画を観てクイーンの魅力に取り憑かれた人も多いはずだが、ぜひ知ってほしい『フレディの知られざる5つの真実』をゲイ的視点から紹介したい。

 

※注意!ここから先はネタバレを含みます※

 

フレディはバイセクシュアルではなく、ゲイ

 

 

 

映画で、フレディは自身のことを「バイセクシュアル」と話している。(ウィキペディアにも同様にバイセクシュアルと記述)

事実、1970年はじめはメアリーと交際しており、乱交パーティーを開催し男女問わずやりまくる”遊び人”だった。

しかし、彼のパートナーなど多数のエピソードから、ゲイだったことを間違いないだろう。

 

フレディは1970年半ば頃にゲイだと気付き、多くの男性と性的関係や交際をしている。また、ゲイバーやハッテン場にも頻繁に通っており、あのダイアナ妃をゲイバーに連れ出したという逸話もあるほど!

また、来日の度に新宿二丁目のゲイバー「九州男」にも通っていたという。

 

映画では、終始メアリーとの関係を恋人のように描いていることから、バイセクシュアルをやや強調しているようにも感じる。実際はイケメン(+巨根)をこよなく愛するゲイ男性だった。

 

メアリーとは男との浮気が原因で恋人関係を解消し、その後は心を通じ合わせた仲として亡くなるまで親友だった。

 

フレディはライブ・エイド前にHIVではなかった

 

歴史に残るライブ・エイドでのパフォーマンス

 

映画のクライマックス、1985年に行われたライブ・エイドのシーン。

フレディは、ライブ・エイド前にHIVと知り、病状が悪化し声が出なくなる─と描かれているが実際は異なる。

 

彼がHIV感染を知ったのはライブエイド後の87年であることから、ライブ前にメンバーにHIV感染を伝えて一致団結するシーンなどは実際なかったのだ。

これはエンディングを盛り上げるための脚色である。

 

フレディは87年にHIVに感染していると発覚。

その4年後の1991年11月24日、エイズによる気管支肺炎でこの世を去った。

彼の死後、フレディの意向により「ボヘミアン・ラプソディ」の印税はエイズ基金に寄付されている。

 

ポールは悪役ではない?フレディを支えた影の立役者

 

(左)実際のフレディとポール|(右)映画内のポール

 

映画では、ポールはフレディのマネージャーで、彼を魔の手にそめた悪役のように描かれている。が、事実は少し異なる。

ポールは1975年にフレディとバーで出会い、セフレのような関係を経て、77年にマネージャーとなる。

映画ではライブ・エイド前にポールを解雇したとされているが、実際はライブ・エイド後の1987年だった。

 

さらに、TVでフレディをゲイだとアウティングしたという事実も少し異なる。本当は、解雇された悔しさからタブロイド紙に対して、フレディがジムと交際していると暴露したのだ。

 

ポールは、クイーン黄金期の10年間をフレディの公私ともに支えた影の立役者にも関わらず、映画ではフレディにつきまとう”ハエ”と吐き捨てられ、悪者に仕立て上げられているのが気になる点。

 

ポールは、フレディと同じ1991年にエイズで亡くなっている。

 

恋人ジム・ハットンについて

 

ジムとフレディ

 

フレディの最後の恋人と知られるジム・ハットン。

 

映画では、ジムはフレディの使用人で、フレディ主催のホームパーティーで出会ったとされている。そして数年後に電話帳で名前と家を探し出し、デートにこぎつける──という設定だが事実は異なる。

 

ジムはサヴァイ・ホテルに勤務する美容師であり、最初に二人が出会ったのは1984年のロンドンのゲイクラブだった。

遊び人だったフレディはゲイクラブにいたイケメン(ジム)をナンパ。しかしジムはフレディが誰なのかを知らず、また彼氏がいたため誘いを断ったそうだ。

 

しかしその約1年後、別のゲイバーで再会をはたし二人は関係を深めていく。

ジムはフレディの家の庭師として住み込む形で交際がスタートした。

 

「書はラブレター」気鋭の書道家 Maaya Wakasugi が語るアートの魅力

$
0
0

オープンリーゲイの著名人にフォーカスするインタビュー企画。

今回は気鋭の書道家Maaya Wakasugi氏だ。

 

現在フランスを拠点にグローバルに活躍しており、2017年にNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の題字を手がけ一躍ブレイク。

そんなMaaya氏に、書の原点から、書道とドラァグクイーンをかけあわせた「書道クイーン」誕生秘話、フランス生活に至るまで話を聞いてみた。

Photo by Shimpei Suzuki
Dressing up by Eriko Otake

 

 

 

Maaya Wakasugi(マーヤ ワカスギ)
書道家・アーティスト。フランス・ボルドー在住。
1977
年 岡山県生まれ。6歳より書道を始め、書の名門・大東文化大学を卒業。“古代文字”をモチーフとした独自の作品スタイルを確立。ルーヴル美術館公認の関連ロゴマークの制作や、ニューヨーク近代美術館MoMAでパフォーマンス、フランスの国鉄キャンペーンに日本人アーティストとして参加するなど、様々な場所で表現を展開。2017年、NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』の題字を手がけ一躍有名となった。

 

「好きな男の子の名前」が書の原点

「書道」は日本人になじみ深いが、格式高いからか、やや遠い印象を持つ人も少なくないはず。

しかし、Maayaさんの書の原点は身近なところにあった。

 

 

───現在グローバルに活躍されていますが、Maayaさんの書道家としての原点とは?

 

Maaya Wakasugi(以下:M):私は小さい頃からゲイと自覚していましたが、今みたいに「LGBT」という言葉もない時代でしたので、周りには言えなかった。

そこでガス抜きというか、ゲイであることをどう表現するのかと考えたとき、それが書だったのです。

 

高校生のとき、赤塚暁月先生という恩人に出会いました。

彼女はお手本通りに書く臨書だけでなく、自由に書く創作をゆるしてくれたのです。

あるとき、「好きな文字を書いていいよ」といわれ、何を書けばいいかわからなかったので、好きな男の子の名前を書いたんです。

 

 

───書というと、難しい漢字や格言などをしたためるものかと思いきや…好きな子の名前を書いたとは!

 

M:書は内側から溢れ出るものなので、気が付いたら好きな人の名前をひたすら書いていました(笑)。もちろんフルネームではなく、名前の漢字一文字など。

それからというもの、個展では度々好きな男の名前が飾られています。

 

また、20代前半のクラブ通いをしていた頃に好きなDJがいて、その人の名前を色紙にかいて朝まで出待ちしていたこともありました(笑)。僕の書の原点はラブレターみたいなものなんです。

 

赤塚先生がよく『書は人なり』と言っていました。その人の生き様や心の動きが線になって形になって作品になると。

好きな人の名前を書いたことも内から溢れ出た感情。そこが原点だからこそ、言葉を超えて人に伝わるものが書けているのかなとは思いますね。

 

 

(C) NHK「おんな城主 直虎」

 

書道×ドラァグクイーンの「書道クイーン」時代

 

───Maayaさんといえば、書道とドラァグクイーンをかけあわせた「書道クイーン」としても活動していましたよね。なぜ書と女装という、対極にあるものをミックスしたのでしょう?

 

M:書道という閉鎖的な世界への反動もあってか、大学時代は女装をして街に繰り出していました。

そこで目覚めた女装と、今までやってきた書道とを組み合わせて「書道クイーン」として活動をはじめたのがキッカケですね。

 

 

書道クイーンとしてパフォーマンスをするMaayaさん|Photo by Katsushi Toyokawa

 

当時は大御所のMARGARETTEさんやHOSSYさんなど諸先輩がたに可愛がられ、ロンドン遊学時代は女装をはじめたてだったミッツ・マングローブさんと一緒にドラァグクイーンとして活動していましたね。

 

女装をして「おもてなしの心」を鍛えられたことは多いですし、女装をしていた過去は隠していないです。今の時代に嘘はつきたくないですからね。

 

 

───最近は「ル・ポールのドラァグレース」の影響で、世界的にもドラァグクイーンがブームになっていますよね

 

M:本当にそう思います。フランスのゲイの友達もみんなドラァグレース観てますし、女装がブームというか大爆発してますよね(笑)

 

昔(99年頃)は、女装をしているとタクシーで乗車拒否されることはザラでしたから、その時と比べると時代は変わったなぁという感じです。

 

今は書道クイーンをする機会は少ないのですが、以前、化粧品会社のPOLAさんやREVLONさんからのリクエストで女装で書道のパフォーマンスをしてほしいといわれて、その時は驚きましたね。

ここにきてようやく、世間のニーズと女装がマッチングしてきたのかなと感慨深いです。

 

 

「やり続ければ”スタイル”になる」りゅうちぇるが語る自分らしさの作り方

$
0
0

タレントのりゅうちぇると、トランスジェンダーの女優でモデルの西原さつきが、セーラームーン×モンストのPRイベントに登場。

先日公開されたCMの裏話から、自分らしさを発するりゅうちぇるらしい発言で会場を沸かせた。

 

 

 

 

美少女戦士セーラームーン×モンストがコラボした今回のキャンペーン。テーマは、男女問わず楽しむ意味を込めた『楽しいことも、ジェンダーフリーに。』だ。

 

11月16日より放送されているTVCMでは、りゅうちぇる、メイプル超合金、多屋来夢がセーラー戦士になりきり大きな話題になっている。

 

 

 

 

CM撮影でセーラーマーキュリーに変身したりゅうちぇるは、「すごくかわいい衣装と水色のメイクがかわいくてワクワクルンルンでした」「服っていうのは自由だし誰が着ても、何を着ても自分を表現するものだから、違和感なく楽しんできれました」と語った。

 

また、CMのセリフで『変身願望に男も女もないよ』と語るシーンがあるがこれについては、「セリフがカッコよくて素敵で、なんていいセリフなんだろう、本当にぼくもそれと同じ気持ちだなと思って、気持ちを込めて撮影に臨みました」

 

「安藤なつさんの『それな』 も深いですよね。そういう風に賛同してくれる人が増えれば、社会はもっとよくなると思う。だれもが意見を言うわけじゃなくても『それな』って言ってくれる人がこのCMには必要だったし、社会にもそんな人がいるとすごく素敵だと思います」とコメントした。

 

 

 

 

イベントでは、MtFトランスジェンダーの女優でモデルの西原さつきとのトークショーも行われた。

 

りゅうちぇるの大ファンだという西原は、「今日はりゅうちぇるさんにお会いできて本当に嬉しいです。衣装も似合っててかわいかったです。ジェンダーフリーというテーマのCMは今までほとんどなかったんじゃないかと思うので、いい意味でびっくりして、とても感動しました」

 

やり続ければ「スタイル」になる

司会から「ジェンダーフリーが進んだと感じますか?」という質問に対して、りゅうちぇるはこう話した。

 

「最初はぼくのヘアバンドやチークやカラータイツは驚かれていたけど、いつの間にかこれがりゅうちぇるのスタイルだねって思われるようになったから、続けていくことがすごく大事だと思っています。続けることは勇気がいるし、最初にやり始めるのはドキドキするけど、続けていくことで、性別とか年齢で判断せずに、ひとりの人として見てくれるようになって、価値になるし文化になっていくと感じています」

 

妥協することなく”自分らしさ”を貫くりゅうちぇるらしい発言だ!

 

 

 

 

西原は、TVCM のセリフと交えながら、「自分が好きならそれでいい、というメッセージに共感しました。服装とか言葉遣いとか、心の性とか体の性とか好きになる性別とかに縛られることなく、自分が好きなものを自由に好きといえる時代、それを社会が応援して理解してくれるというのがいい時代だなと感じています」と語った。

 

 

 

 

今回のセーラームーン×モンストのコラボでは、モンストアプリ内に5人のセーラー戦士が登場。また、音楽アプリTikTokではオリジナルダンスのキャンペーンも合わせて開催されるなど、話題のイベントがもりだくさんだ。

詳細はキャンペーンサイトにて。

 

 

「家庭によって味が違う」 台湾、醤油メーカーの同性婚CMが素敵すぎると話題

$
0
0

 

 

台湾の醤油メーカー「金蘭醤油(KIMLAN)」が、レズビアンの家族をテーマにしたCMを公開。大きな反響を呼んでいる。

 

「金蘭醤油」は台湾醤油の代名詞的存在で、創立60年を超える老舗メーカー。

そんな同社は、11月24日に行われる「同性婚の是非を問う国民投票」に向けた応援CMを公開した。

 

CMの冒頭、ママと娘が仲良く家路につく様子が描かれており、よくある家族の光景と思わせる。

 

 

 

 

CM後半、家に帰ってきたのはパパかと思いきや・・・もう一人のママだった!

 

 

 

 

二人のママと娘。しかし、何も特別なことはない。

どこにでもある、ごくごく”ふつう”な家族の食卓が描かれる。

 

 

 

 

CMは、以下のナレーションで締めくくられる。

 

「家庭によって料理の味は異なります。濃かったり、薄かったり、ちょっと特別だったりもしますよね」「テーブルに愛がある限り、誰もが味わうことができる幸福の味がそこにはあります」

 

これは家庭によって味付けは違うし、家庭の定義は家庭によってそれぞれ違うよね、でもそれは特別(Special)なことなんだよ。と、醤油と同性カップルを掛けた秀逸なナレーションだ。

 

CMは台湾語/英語字幕だが、見ただけでストーリーと同性カップルの温かさが伝わってくる。以下必見。

 

 

 

 

ちなみに、CMに登場する女優Ke Huan-Ruは、台湾で公開中のゲイ&レズビアン映画『BAOBAO 親愛的卵男日記』で主演を務めており、同じくレズビアンカップルを演じている。

*同作は来年日本公開予定。

 

 

Viewing all 2435 articles
Browse latest View live