Quantcast
Channel: | ジェンクシー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

「映画史におけるLGBTQ+」その描かれ方とは?注目の展覧会が開催中

$
0
0
最近は、LGBTQをテーマにしたドラマ、映画などさまざまな映像作品がふえている。過去と昔のLGBTQの描かれ方を分析し、未来につなげる展覧会『Inside/Out ─映像文化とLGBTQ+』が、東京・早稲田大学演劇博物館にて開催中だ。会期は2021年1月15日まで。Text:Makito Uechi企画展「Inside/Out ─映像文化とLGBTQ+」チラシLGBTQ+の描かれ方、どう変わった?2015年に東京・渋谷区ではじめて「同性パートナーシップ条例」が誕生し、それから早5年。国内でもLGBTQにまつわるニュースが急増した。それにともない、最近ではLGBTQをテーマにしたドラマ、映画が多く製作されており、世間的にも高い注目をあつめている。©2017「彼らが本気で編むときは、」製作委員会展覧会『Inside/Out ─映像文化とLGBTQ+』では、戦後1945年~2020年前半までの映画とテレビドラマを主な対象にして、LGBTQの描かれ方が時代とともにどう変化したのか?そしてどう変化していかなければいけないのか?を問う展覧会となっている。展示は6章構成。・戦後日本映画を読み直す・日活ロマンポルノと薔薇族映画にみる性のカタチ・1980~1990年代 エイズ・パニックと『ゲイ・ブーム』以前以後・ニュー・クィア・シネマの到来と映画祭の隆盛・ゼロ年代以降の国内メディアとLGBTQ+・性的マイノリティの老いと若さを考える会場では、作品のパンフレット、スチール写真、台本、映像などの多くの資料が展示される。©2019 映画「風たちの午後デジタルリマスター版」製作委員会LGBTQ作品の光と闇、その両方を知るGENXYでもおおくのゲイ映画、ドラマを紹介しているが、LGBTQがここ数年でおおく描かれるようになったことで当事者がエンパワーメントされた「光」の部分と、単にエンタメとして消費されているという「闇」の部分、その両方が見えてきた。また、LGBTQの中でもゲイを描いた映像作品が圧倒的に多く、ほかのマイノリティが描かれていないというのも事実だろう。本展では、戦後から現在までの社会の流れとLGBTQ作品を照らしあわせることで、これからの表現を考える有益な展示となっている。会期は来年1月までと長いので、ぜひ気になる人は足を運んでみてほしい。会期:2020年9月28日(月)~2021年1月15日(金)開館時間:10:00-16:00休館日:10月は土曜・日曜日。11月以降はHPでお知らせします。会場:早稲田大学演劇博物館 2階 企画展示室 入館無料主催:早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点展覧会HP >>The post 「映画史におけるLGBTQ+」その描かれ方とは?注目の展覧会が開催中 first appeared on ジェンクシー.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

Trending Articles